Ver. |
日付 |
内 容 |
4.00.00 |
'19.06.03 |
■主な改訂内容
- 『土地改良事業計画設計基準及び運用・解説 設計「水路工」』における液状化判定に対応
- 『河川構造物の耐震性能照査指針』における液状化判定に対応
- 土質定数の低減係数DEの算出に対応
- 『道路橋示方書・同解説 W下部構造編』におけるせん断耐力の照査に対応
- 独立行政法人土木研究所発行『計算事例-10』における曲げ耐力照査に対応
- 支間における最大および最小応力値の抽出に対応
- 任意荷重画面において、集中荷重の入力方法を改善
- 3Dアノテーションに対応
■主な修正内容
- 複数のスパンに渡ってスラブに任意荷重を載荷した場合、集中荷重となってしまう不具合を修正
- 結果確認画面と計算書において、有効桁数を統一
- M-φの計算において、ピッチ入力とした鉄筋が計算に反映されない不具合を修正
- N値データ画面において、入力済みのデータを2行以上削除すると画面を確定できない不具合を修正
- N値データ画面において、地層データで入力していない範囲の地層を指定した場合、液状化解析時にエラーが発生する不具合を修正
- 壁部材における中央部の曲げ最大位置を正しく抽出できない不具合を修正
■ヘルプの修正
- [概要]-[プログラムの機能概要]-[適用基準及び参考文献]
- [操作方法]-[各画面の説明]-[基本データ]-[基本データダイアログ]
- [操作方法]-[各画面の説明]-[地層データ]-[地層データダイアログ]
- [操作方法]-[各画面の説明]-[考え方]-[考え方ダイアログ]
- [計算理論及び照査の方法]-[地震時の検討]-[断面照査(限界状態設計法)]-[曲げ耐力の照査]
- [計算理論及び照査の方法]-[地震時の検討]-[断面照査(限界状態設計法)]-[せん断耐力の照査(コンクリート標準示方書)]
- [計算理論及び照査の方法]-[地震時の検討]-[断面照査(限界状態設計法)]-[せん断耐力の照査(H24道路橋示方書・同解説)]
- [計算理論及び照査の方法]-[液状化の検討]-[液状化の検討]
|
4.00.01 |
'19.07.05 |
■主な修正内容
- 計算書の結果詳細を出力する際、部材削除を行っているモデルにおいてせん断破壊の照査結果を出力すると、エラーが発生する不具合を修正
|
|







>> 製品総合カタログ

>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|