Powered by Yahoo! JAPAN
サイトマップ
|
ご利用条件
|
お問い合わせ
|
FAQ
|
F8ツールバー
英語翻訳サイト
|
Japanese
|
English
|
Korean
|
CHS
/
CHT
|
Vietnam
|
Francais
|
Europe
TOP PAGE
新着情報
開発情報
Up&Coming
キャンペーン情報
ポイント・バンク
プレスリリース
コンテスト/協議会
有償セミナー
体験セミナー
イベント
セミナーレポート
セミナー・イベントカレンダー
製品情報:シリーズ別
UC-winシリーズ
シミュレーション
FEM解析
CG・VRシリーズ
UC-1シリーズ
構造解析/断面
橋梁上部工
橋梁下部工
基礎工
仮設工
道路土工
港湾
水工
地盤解析
CALS/CAD
維持管理・地震リスク
建築/プラント
船舶/避難
サポート/サービス
製品情報:ソリューション別
耐震診断/補強
鋼橋設計
橋梁新工法
建築設計
自治体
ECO
価格・詳細一覧
新製品/バージョンアップ情報
開発中製品情報
受託開発サービス
Products Guide製品カタログ
Products News
電子マニュアル・操作ガイダンス
オーダーページ(製品購入/御見積作成)
レンタルライセンス/フローティングライセンス
WEB見積サービス
資料請求
製品別サポート
動作環境一覧表
問合フォーム
ユーザ情報ページ
電子メールサービス
リンク集
論文発表
WebLesson
広告/記事掲載
特許一覧
商標一覧
会社案内
採用情報
決算公告
Branch&Showroom (支社一覧)
お問い合わせ
海外代理店
プログラム概要
橋台の設計(中国基準) Ver.2は、日本で発売中の「
橋台の設計・3D配筋
」を基に中国基準に準拠した設計計算を行うことを主眼として開発した製品です。日本版の機能を継承しているため、安定計算、部材の設計から一般図、配筋図のCAD作図も可能となっています。
■
関連情報
■
新製品紹介
橋台の設計(中国基準版) Ver.2
(Up&Coming '13 創刊100号記念掲載)
橋台の設計(中国基準版) Ver.2
(Up&Coming '11 晩秋の号掲載)
橋台の設計(中国基準版) Ver.2
(Up&Coming '11 新春号掲載)
プログラムの機能と特長
主な適用範囲は次のとおりです。
適用基準
道路橋梁通用基準(JTG D60-2004)
躯体形状
逆T式、重力式(一形、埋め式を含む)、任意形状
基礎形式
直接基礎、杭基礎(場所打ち杭、PHC杭)
断面照査
杭本体、竪壁、底版前趾、底版後趾
荷重ケース
組合 I 〜IVの合計20ケース
橋台の設計(中国基準)は、中国基準である道路橋梁通用基準(JTG D60-2004)に準拠しています。
橋台形式は、中国で一般的な逆T式橋台、一形(重力式橋台)、U形(重力式橋台)および埋め式(重力式橋台)に対応し中国での需要に応えています。
▲逆T式橋台
▲一形橋台
機能及び特長
中国基準では、限界状態照査と使用状態照査の2種類の照査を行います。限界状態照査では組合TとUに対して終局耐力(曲げモーメント、軸力、せん断力)を照査します。使用状態照査では組合Vについてひび割れ照査を行います。
▲メインウィンドウ
▲初期設定画面
また、荷重の取り扱いも日本基準とは大きく異なり、自重、土圧力、自動車荷重などの荷重種類ごとに異なる補正係数(割増係数)を乗じます。本製品では荷重補正係数を一括して設定することができるようにしています。任意荷重(ユーザー定義荷重)も同一画面で設定できるため、煩雑な荷重補正係数を一元管理できます。
▲荷重補正係数一覧画面
中国基準の計算に用いる荷重には大きく分けて、永久荷重、変動荷重および偶発荷重の2つになります。
永久荷重としては、自重、上部工反力、地表面荷重、土圧力、踏掛版荷重、任意荷重など、変動荷重としては、自動車荷重、衝撃荷重、自動車荷重からの土圧力、制動荷重、群集荷重、温度変化影響、支承摩擦力などがあります。偶発荷重としては地震力があります。
中国ではこれらの荷重に、荷重タイプごとの係数を乗じたものを組み合わせたものを、設計作用力として用います。荷重組合せの算定式は次のようなものとなります。
限界状態
永久作用設計値と可変作用設計値の組合わせ
使用状態(短期組合せ)
永久作用標準値と可変作用標準値の組合わせ
使用状態(長期組合せ)
永久作用標準値と可変作用の標準値組合わせ
基礎形式は直接基礎と杭基礎に対応しています。中国では小規模橋台が多く直接基礎が主流でしたが、近年地盤の悪い場所での施工や橋台の大規模化に伴い杭基礎が増えています。本製品では中国市場で主に用いられる場所打ち杭とPHC杭に対応し、支持力の自動計算も行えます。
中国基準での杭基礎の設計では地盤バネは地表面からの深度に比例して大きくなり、三角形あるいは台形分布となります。日本基準では深さによらず同一層では一定ですので、考え方が大きく異なるところです。
▲杭データの設定画面(PHC杭)
印刷出力に関しては、設計条件や計算過程の詳細を出力する日本語版橋台の結果出力を活かし、中国基準に則した出力書式としました。
▲印刷プレビュー画面
中国での設計現場の現状では、1日で設計と図面作成を行うことが求められています。本製品は、CAD機能を持っておりますので、本製品だけで設計書作成から図面作成までシームレスに行うことができますので、中国市場でのニーズに応えることができると考えています。
安定計算、部材の設計から一般図、配筋図のCAD作図も可能です。
▲一般図
▲配筋図
Page Top
■
[ ユーザー紹介 ]
株式会社オリエンタルコンサル
タンツ 関東支社 交通政策部
■
[ お知らせ ]
第13回フォーラムエイトデザイン
フェスティバル開催のご案内
>> 製品総合カタログ
>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
最近リリースした製品
■
水門の設計計算 Ver.5
■
砂防堰堤の設計計算 Ver.3
■
UC-win/Road Ver.14
■
ブロックUIプログラミングツール
プラグイン
■
UC-1 Cloud 自動設計シリーズ BOXカルバート
キャンペーン実施中
■
新製品 UC-1 Cloud 自動設計
シリーズ BOXカルバートリリース
■
グレードアップ
■
プログラミング教育ツール
リリース記念 Shade3Dバンドル
セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
12/6
エンジニアのプログラミング
入門体験
12/10
鋼橋自動/限界状態設計
体験
12/11
橋梁長寿命化・維持管理
体験
12/12
Engineer's Studio®活用
ソフトウェア/支援サービス
VRソフト
(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築/プラント
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
SaaS/クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
《UC-1 for SaaS》
・FRAME面内
・FRAMEマネージャ
・RC断面計算
・UC-Draw
・電子納品支援ツール
・3D配筋CAD
・グループウェア/事務処理
・ファイル転送サービス機能
・クラウドデータバックアップサービス
・ファイル共有サービス
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション