Q2−1. |
開水路の対策で突起を設けモデル化することが可能か? |
A2−1. |
可能です。
基本条件入力画面の「開水路型の対策」スイッチを「突起を設置する」に指定して下さい。
形状寸法入力画面にて突起の位置、寸法を入力して頂きたいと存じます。 |
|
|
Q2−2. |
開水路の対策で背面土重を考慮することができるが、このモデルで張り出し幅Lを無視することはできるか? |
A2−2. |
背面土砂を考慮する場合には、L(張り出し幅)の入力が必ず必要となります。
無視したい場合には、対策なしに変更するか、張り出し幅に最小値0.1mを指定して頂きたいと存じます |
|
|
Q2−3. |
鉄筋の入力に各部位毎(外面(上側)、内側(下側))に上下2種類ずつかぶり、鉄筋径、ピッチが入力できるが、これは何を意味するのか? |
A2−3. |
1段目と2段目のかぶりを変更することで外面(上側)、内側(下側)それぞれに2段配筋モデルとして定義することができます。
また、1段目と2段目のかぶりを同値で入力することにより、異なる鉄筋径を交互に配筋したい場合に用いるモデルとして定義することができますが、同一鉄筋径を使う場合は1段目(1種類)だけ入力してください。 |
|
|
Q2−4. |
形状寸法の奥行き入力には描画用とあるが、計算には反映されないのか |
A2−4. |
形状寸法の奥行き(描画用)は平面図、及び3Dモデルの描画に用いております。なお、安定計算の自重・重量および重心位置を算定については、奥行き1m当りで行っております。 |
|
|
Q2−5. |
基本条件入力画面に「照査位置」スイッチを設けているが、この照査位置(流入部、道流部、減勢工)の指定がどのように計算に反映されるのか? |
A2−5. |
流入部を選択時のみ「地震時動水圧」を荷重に考慮します。 |
|
|
Q2−6. |
荷重入力画面の荷重タブにて荷重ケースを変更できないのは? |
A2−6. |
荷重タブの荷重ケースは、水位タブにて指定した荷重ケース数分入力可能となっておりますので、水位タブにて変更していただきたいと存じます。 |
|
|
Q2−7. |
任意荷重入力画面においてモーメント荷重を入力する方法は? |
A2−7. |
荷重表入力の方向にモーメントを設定して頂くことにより表内のモーメントを入力することができますのでどうぞお試し頂きたいと存じます。 |
|
|
Q2−8. |
任意荷重にて底版に全載する分布荷重を入力したいが、FRAME計算時に軸線から外れた部分の荷重はどのように扱われるのか |
A2−8. |
FRAME計算時に軸線から外れた部分の荷重の扱いについては、「考え方」入力画面−「隅角部格点集中荷重」にて設定することができます。
「考慮する場合」を選択した場合、生成されたFRAME軸線より外に作用する内部自動生成荷重および任意入力による任意荷重を、集中荷重換算して最寄りの格点位置に載荷します。
また、「考慮しない」を選択した場合にはFRAME軸線を外れた荷重をすべて無視します。 |
|
|
Q2−9. |
土圧計算時のH(下側位置)はどのような場合に指定するのか? |
A2−9. |
下側に岩盤等がありこれを土圧に含まない場合等に指定して頂きたいと存じます。 |
|
|
Q2−10. |
主鉄筋の入力画面確定時にメッセージを表示する理由は? |
A2−10. |
1段目の主鉄筋の鉄筋径を「D0」または、ピッチを「0.0」と入力されている場合に表示します。
1段目の入力は必須としていますのでご注意ください。 |
|
|
Q2−11. |
安定計算時、部材計算時の壁面摩擦角を任意の値に設定したい |
A2−11. |
考え方入力画面−土圧タブ−壁面摩擦角を直接入力としていただくことで、壁面摩擦角δ、δEを直接指定することができます。
なお、考え方入力画面−土圧タブ−壁面摩擦角の「初期化」ボタンは、材料データ−土タブの「せん断抵抗角φ」を用いて以下の値を設定します(「直接入力スイッチがOFF(内部計算)」時も同値で計算します)。
@部材計算
・貯水池側:常時・・・・・・δ=2/3φ
・貯水池側:地震時・・・・δE=φ/2
・背後地側:常時・・・・δ=2/3φ
・背後地側:地震時・・・δE=φ/2
A安定計算
・貯水池側:常時・・・・・・δ=φか2/3φ
・貯水池側:地震時・・・・δE=φ/2
・背後地側:常時・・・・δ=φか2/3φ
・背後地側:地震時・・・δE=φ/2 |
|
|
Q2−12. |
上面荷重(蓋版+活荷重)を考慮した計算は可能でしょうか |
A2−12. |
「荷重」画面−「荷重」タブ内のその他荷重、または「任意荷重」画面で、お問い合わせの上面荷重を入力することで、計算は可能です。 |
|
|
Q2−13. |
形状寸法入力の側壁高取得ボタンにて取得する側壁高の計算過程はどこで確認することができるか? |
A2−13. |
水理計算入力画面の計算結果タブにて確認することができます。
また、計算書については各断面−水理計算にて計算過程を出力しております。 |
|
|
Q2−14. |
土圧計算時の地表面と水平面のなす角度の入力について、i = 0°で計算している理由は? |
A2−14. |
地表面と水平面のなす角度の入力が0.00°と指定されているためでございます。
従いまして、荷重入力画面−土圧タブ−地表面と水平面のなす角度にて入力していただきたいと存じます。
なお、本製品Ver.2.1.1以前のバージョンにつきましては、「土地改良事業設計指針「ため池整備」 平成18年2月」参考資料の記載に従い、i = 0°で計算を行っております。 |
|
|
Q2−15. |
「「流入部」、「導流部」、「減勢部」の最大3断面を同時に設計可能です。」とありますが、設計する断面はどのように設定するのでしょうか |
A2−15. |
設計条件入力画面−設計断面にて設計を行う断面をチェックしていただきたいと存じます。
チェックした断面について、入力、及び計算を行うことができます。 |
|
|
Q2−16. |
開水路左右対称型、および開水路左右非対称型にて張出を設けたいのですが、どこで設定を行えばよいでしょうか |
A2−16. |
基本条件の開水路型の対策にて背面土重を考慮を選択後、形状寸法画面の対策寸法にて入力することができます。
なお、開水路型左右対称型の場合は、底版左右両端に張出を設置します。
また、開水路型左右非対称型の場合は、底版右端に張出を設置します。 |
|
|
Q2−17. |
鉄筋の入力に各部位毎に上下2種類ずつ鉄筋径とピッチが入力できるが、これは何を意味するのか? |
A2−17. |
異なる鉄筋径を交互に配筋したい場合に用いる入力です。同一鉄筋径を使う場合は上段(1種類)だけ入力してください。 |
|
|
Q2−18. |
浮き上がりに対する安全率Fsafのデフォルト値1.333とは、どの指針を根拠とされたものでしょうか |
A2−18. |
浮き上がりの安全率の許容値は、「土地改良事業計画設計基準 設計「水路工」」(H13)P.333に記述がありますが、詳細な記述がないために「柔構造樋門樋門
設計の手引き」P.186(Fs=4/3=1.333)の値に準拠しております。
■柔構造樋門樋門 設計の手引き (外部リンク)
http://www.jice.or.jp/cms/kokudo/pdf/tech/material/jyukouzouhimon.pdf |
|
|
Q2−19. |
土圧計算時の荷重の換算にて「柔構造樋門 設計の手引き」に記載の方法が選択できるようですが、選択できない状態となっています。選択できる条件を教えて下さい。 |
A2−19. |
考え方−土圧タブ−載荷重の換算方法の「柔構造樋門 設計の手引きの換算載荷重」、および「台形盛土荷重の等分布載荷重換算」につきましては、土砂形状に段差が指定されている場合に選択することができます。 |
|
|
Q2−20. |
左右の側壁の外側の土質が異なる現場のモデル化を検討しております。
左右で土砂の単重と内部摩擦角を別々に設定できますか? |
A2−20. |
本製品の背面土砂の単位重量、および内部摩擦角は左右(貯水池側、背後地側)毎に設定することができます。
背面土砂の単位重量は本製品の材料入力画面−単位重量タブから、貯水池側、背後地側の土砂(湿潤)、土砂(飽和)の単位重量を入力することができます。
また、内部摩擦角は、材料入力画面−土タブより、貯水池側、背後地のせん断抵抗角にて入力していただきますようお願いいたします。 |
|
|
Q2−21. |
地震時を検討しないモデルを作成することはできますか? |
A2−21. |
荷重入力画面−水位タブ−地震時タブより、ケース数に0ケースを選択することで地震時を計算しないモデルとなります。 |
|
|
Q2−22. |
計算書にて地震時を出力しないことはできますか |
A2−22. |
出力設定画面の流入部、導流部、減勢部の各タブの設計条件、および計算結果の出力荷重設定にて地震時のチェックを外していただきたいと存じます。 |
|
|
Q2−23. |
水理計算を行うモデルを作成していますが、形状寸法を入力する際にY1、Y2に計算値のような値がセットされているようです。この値は何の値をセットしているのでしょうか? |
A2−23. |
水理計算を行うモデルの場合、水理計算入力画面の計算結果の余裕高の値を形状寸法のY1、Y2の初期値としてセットしております。なお、余裕高の値は形状寸法入力画面内の「側壁高取得」ボタンにて取得することもできます。 |
|
|
Q2−24. |
「材料」画面−「安定計算」の許容最大地盤反力度の初期値は、何を参考にしたものですか |
A2−24. |
「土地改良事業計画設計基準 設計「水路工」基準書 技術書 平成13年2月」p.265 の表-7.5.2
基礎地盤の許容支持力の表の値を参考としており、砂質地盤−中位のものを初期値としております。 |
|
|
Q2−25. |
流入部、導流部、減勢部|考え方入力画面|許容最大地盤反力度タブの基礎の形状係数α、βの出典を教えて下さい |
A2−25. |
「土地改良事業計画設計基準 設計「水路工」基準書 技術書
平成13年2月」の式(7.7.5、6)p.281 で使用します。
入力値については、表-7.7.2をご参考ください。 |
|
|
Q2−26. |
勾配のある背面土を入力することはできますか? |
A2−26. |
本製品は、背面土砂に勾配を設けることができます。
流入部、導流部、減勢部|土砂形状寸法入力画面|貯水池側タブ、または背後地側タブの土砂形状タイプより、一定勾配、または段差を選択します。
一定勾配選択時は、勾配nの値を指定します。勾配nは、盛土角をαとすると、n =
1/tanαとして取り扱います。
段差選択時は、背面土砂を台形形状として取り扱い、勾配は幅B、高さHで指定します。 |
|
|
Q2−27. |
台形形状の背面土砂を入力できますが、土地改良事業計画設計基準 設計「水路工」に準拠した盛土荷重と上載荷重の等分布載荷重換算を行う事はできますか |
A2−27. |
本製品は、土地改良事業計画設計基準 設計「水路工」基準書 技術書 平成13年2月のP-248に記述されている(7.3.3)及び、P-251に記述されている(7.3.4)に準拠した盛土荷重と上載荷重の等分布載荷重換算を行うことができます。
考え方−土圧タブ−載荷重の換算方法に「台形盛土荷重の等分布載荷重換算」を選択してください。
ただし、「台形盛土荷重の等分布載荷重換算」につきましては、土砂形状が段差(台形)の場合に選択することができます。 |
|
|
Q2−28. |
突起を設けるモデルの場合に、地盤反力度に揚圧力を考慮せずに計算する方法はありますか |
A2−28. |
「考え方」入力画面|「基本」タブの「突起を考慮した滑動の検討(荷重)」計算スイッチにて、地盤反力度算出時の鉛直力および、水平力算出時に揚圧力を考慮するかどうかを指定することができます。 |
|
|
Q2−29. |
「荷重」を初期入力した場合、常時3ケース、地震時1ケースが初期条件として設定されますが、この理由を教えて下さい |
A2−29. |
「土地改良事業設計指針
ため池整備」(平成27年5月)のp.180の計算例では、以下の4ケースについて計算を行っております。
・ケースI 常時満水位
・ケースII 設計洪水位
・ケースIII 緊急放流時
・ケースIV 地震時常時満水位
本製品につきましてもこちらの記載に従い、上記の常時3ケースと地震時1ケースを初期条件として設定しております。 |