|
Q1−1. |
このプログラムが扱える型枠支保工の型式は? |
A1−1. |
6種類の型式をサポートしており、詳細は以下のとおりとなります。
(1)パイプサポート式
(2)軽量支保ばり式
(3)枠組み式
(4)くさび緊結式 (5)パイプサポート+枠組み式【敷角1段有り、敷角2段有り】
(6)パイプサポート+枠組み式【敷角1段有り、敷角2段無し】
|
|
|
Q1−2. |
この製品の適用基準を教えてほしい。 |
A1−2. |
足場・型枠支保工設計指針 社団法人 仮設工業会(平成13年3月)となります。
|
|
|
Q1−3. |
勾配屋根の計算例はあるか。 |
A1−3. |
勾配のついた型枠支保工の計算例は持ち合わせておりません。
|
|
|
Q1−4. |
パイプサポート強度計算を使用して重機がスラブ上に載り作業した場合にパイプサポートがどのような間隔、本数がどのくらい必要か事前に知りたい。こちらの検討はこのソフトで可能か。 |
A1−4. |
本プログラムでは重機に対して想定および対応をしておりません。
恐らく本プログラムが想定している設計対象物とご検討の設計対象物は異なるものと思われます。
|
|
|
Q1−5. |
パイプサポート+枠組み式にて敷角1段の場合に対応しているか。 |
A1−5. |
Version1.4.0より対応しています。
初期画面の形式にてパイプサポート+枠組み式【敷角1段有、敷角2段無し】を選択してください。
|
|
|
Q1−6. |
パイプサポート+枠組み式【敷角1段有り、敷角2段無し】の場合、Y方向の敷角がなくなり、不安定にならないか。(※Y方向:側面図における左右方向) |
A1−6. |
Ver.1.4より敷角1段と2段の扱いを逆にしたため、X方向の敷角がなくなるとお考えください。
それまでのバージョンをお使いのお客様にはご迷惑をおかけするかもしれませんが、実務上、上段から1段、2段とする扱いが不自然であったため、下段から1段、2段とする扱いに変更致しました。ご了承ください。
|
|
|
Q1−7. |
行(X方向)、列(Y方向)とは? |
A1−7. |
正面図の面を行(X方向)、側面図の面を列(Y方向)としています。
|
|
|
Q1−8. |
3D描画は行われるか。 |
A1−8. |
Ver.1.4.0より一部の型式のみ3D描画に対応しました。
|
|
|
Q1−9. |
登録されていない鋼材を使用したい。 |
A1−9. |
部位ごとに鋼材を登録することができます。
|
|
|
Q1−10. |
床部分と梁部分についてそれぞれ計算を行うことはできるか。 |
A1−10. |
はい、初期入力にて型式と同様に選択可能です。ただし、同時には計算できません。
「床部分として設計計算を行う」と「梁部分として設計計算を行う」から選択してください。
|
|
|
Q1−11. |
3D描画の拡張は予定しているか。 |
A1−11. |
今のところ、根太と大引の関係がわかれば良いという意見をいただいているため、現状の3D描画に留まっております。
|
|
|
Q1−12. |
建物を取り囲むように足場を組み立てた際の計算はできるか。 |
A1−12. |
今のところ、1直線上の1段ずつの計算で良いと判断しているため、足場全体のフレーム計算や安定計算などは行っておりません。 |
|
|
Q1−13. |
鉛直荷重について、建築と土木と橋梁で荷重の種類が異なるが、それらを考慮することはできるか。 |
A1−13. |
建築と土木についてはスイッチで切り替えることができますが、橋梁については対応しておりません。
全ての荷重種類を考慮できる建築に切り替え、それぞれの値を橋梁のものに調節し、支保工部材荷重を適切に考慮すれば同等の計算が行えるかもしれませんが、保証はできかねます。
|
|
|
Q1−14. |
型枠に別途装置などを取り付けた際の荷重は考慮できるか。 |
A1−14. |
その他付加荷重にて仮設荷重と作業荷重以外を載荷することができますが、その是非については、お客様の判断に委ねられます。
|
|
|
Q1−15. |
角パイプ60×2.3はW:60mm,H:60mm,t:2.3mmのため、断面積は5.3084cm^2になると思うが、UC-1でのデータベースには5.172cm^2となっている。この根拠は? |
A1−15. |
諸値はJIS規格(JIS G 3466)に因るものとなっており、本プログラムではこれをそのまま用いています。
|