|
Q1. |
鉄筋拘束力のヘルプに、道示に準拠した計算内容は「簡易式」とあるが、道示V p.121 では、「コンクリート標準示方書を参考にするのがよい。」との記述がある。
道示に準拠というのは、コンクリート標準示方書に準拠した計算内容ではないのか? |
A1. |
ここでの簡易式というのは、道示V p.31の式(解3.5.1)を指しております。
過去のPC単純桁の設計・CAD(旧基準)では、道路橋示方書の式を元に計算しておりました。
この機能で計算する場合に「簡易式」を選択いただくことになります。
道示V p.121に記載されている「コンクリート標準示方書を参考にするのがよい。」というお考えの場合は、「コンクリート標準示方書」を選択して下さい。 |
|
|
Q2. |
荷重をすべて線荷重に置き換えての照査は可能か |
A2. |
死荷重扱いの線荷重を設定することは可能です。
しかしながら、活荷重扱いとして線荷重を設定することはできません。 |
|
|
Q3. |
首振りの照査に対応しているか |
A3. |
本プログラムでは、ご指摘の照査には対応しておりません。 |
|
|
Q4. |
[詳細編集]-[検討荷重ケース]-[任意荷重ケース]画面で入力した任意荷重ケースに相当する荷重はどこで入力できるか? |
A4. |
[標準入力]-[任意荷重(死荷重)]以下の各画面にてご入力いただけます。
入力後、「詳細データ作成」ボタンを押すと、[詳細編集]-[死荷重]以下の画面に荷重がセットされます。
なお、表記は死荷重となっておりますが、死荷重以外のケースも指定することが可能です。 |